メディキュットやスリムウォークの着圧ソックスを履くと、トイレが近くなりませんか?
その原因は「むくみ」以外にも、腹部の圧迫など様々な要因があるんですよ!
この記事では、着圧ソックスを履くとトイレが近くなる原因・トイレが近くなる時の対処法についてまとめました。
目次
着圧ソックスでトイレが近くなる?考えられる原因3つ

「着圧ソックスには利尿作用があるの・・?」とまで思ってしまう方もいるくらい、トイレが近くなってしまう方もいますよね。
色々な原因がありますので、3つ紹介します!
リンパの流れが良くなったから
着圧ソックスを履くと、リンパの流れが良くなります。
リンパ液の流れが良くなると、老廃物を流してくれます。老廃物が流れてくれると体外に排出してくれるので、むくみが無くなり脚もスッキリ細くなるんですよ。
腹部を圧迫しているから
骨盤矯正も出来る着圧タイツやレギンスなどは、腹部が圧迫されますよね。そうすると膀胱が刺激されてしまい、トイレが近くなってしまうこともあります。
自分に合わないサイズを着用していたり、圧が強いタイプのタイツなどを履いていると、悪化してしまいますので注意してくださいね♪
運動不足だから
ふくらはぎは「第2の心臓」と呼ばれていますよね。
ふくらはぎの筋肉がポンプ代わりになって、足の血流を促してくれています。血流に乗って老廃物が排出されるのでトイレが近くなるんですよ。
ですが、そのポンプが使われていないと、血流が悪くなってしまい、冷え性になってしまったり、むくみとなってしまうんです。
着圧ソックスでトイレが近くなる時の対処法

大事な会議の途中などはトイレに行きたくても我慢している方も多いかと思います。
なので一体どうしたら改善するのかをまとめてみました!
食事で塩分を控える
やはりむくみが少しでも軽減するように、塩分を控えるのが効果的ですね。
よく飲み会などで、塩分の多いものを食べて、お酒を飲んで・・となると次の日とってもむくんでる!!ということはありませんか?
塩分と水分をたくさん摂ってしまうと、飲んだ水分が全部体に溜め込まれてるんじゃないかと思うほどむくんでしまう方もいると思います。
なので塩分をなるべく控えて、むくみが少なくなるとその分トイレも近くなくなるので、お悩みの方は試してみてください♪
日中に履かず、就寝中に履く
日中に履くとトイレが近くなってしまうので、夜用の着圧が少し緩めのソックスを履くのもオススメですね。
夜寝ている時にむくみを撃退してくれるので、日中は仕事などでなかなかトイレに行けない!という方などにも良いですよね。
何より履いて寝るだけなのに翌朝スッキリしているので、私もむくみやすいのでよく履いています!
忙しい方でも履いて寝るだけなので簡単でオススメです♪
運動をして汗をかく
運動をして汗をかくと、むくみがなくなりスッキリして、体も軽くなりますね。
たくさん汗をかくとその分トイレに行く回数も減りますし、ふくらはぎに筋肉がつくとポンプの役割をしてくれるため、あまりむくまなくなります。
骨盤矯正タイツを避ける
腹部の圧迫が原因でトイレが近い場合は、骨盤矯正タイツを避ける方法もあります。
上記の通り、膀胱を刺激してしまいトイレが近くなりますので、腹部を覆わないニーハイタイプや、ソックスタイプを選ぶのも一つの手ですね!
着圧ソックスを避ける
それでもトイレが近いという方は、普段からむくまないようにこまめにマッサージをしたり、冷えを解消したり、根本から対処した方が良いですね。
むくみを解消してくれるサプリメントもありますので、飲んでみるのも良いかと思います!
また、防寒対策で着圧タイツやソックスを履いている場合は、着圧ではない普通のタイツなどを履くとトイレが近くなりませんよ。
着圧ソックスだけが原因じゃないかも?トイレが近くなる飲み物

でも普段よく飲んでいる身近な飲み物でもトイレが近くなってしまうんです。
なので、トイレが近くなる飲み物をまとめてみました。
お酒
お酒って飲むとすごくトイレが近くなりますよね。アルコールには利尿作用がありますが、特にビールは利尿作用が強いんです。
1リットルのビールを飲むと、1.1リットルの体内の水分が体外に排出されてしまうため、たくさん飲むとどんどん脱水症状になってしまう恐れがあります。
飲んだ以上の水分が排出されるのは少し怖いですね・・!
飲みすぎに気をつけましょう♪
オレンジジュース
柑橘系に含まれている「カリウム」は尿意を感じる神経が過敏になる作用があります。
200CCの尿が溜まるだけで尿意を感じてしまうそうなので、量が少なくてもトイレの回数が多くなってしまうんですよ。
しかも緑茶よりもオレンジジュースを飲んだ時のほうが、トイレの回数が多い結果も出ているのでびっくりですよね!
コーヒー
「トイレが近くなるといったらコーヒーでしょ!」という方も多いんじゃないですかね。
コーヒーに含まれるカフェインには強い利尿作用があるため、トイレが近くなります。だいたいコーヒー1杯あたり120mgのカフェインが含まれています。
仕事の都合などでトイレになかなか行けない日とかはコーヒーを控えたほうが安心ですね。
紅茶
紅茶には200mlあたり60mgのカフェインが含まれています。
意外と思われるかもしれませんが、紅茶のカフェイン量は緑茶よりも多いんですよ。カフェインには強い利尿作用があるので、飲みすぎ注意ですね!
緑茶
緑茶にもカフェインが含まれています。緑茶の苦味成分がカフェインなんですよ。
カフェイン量はコップ1杯で40mgなので、コーヒーの約1/3程度です。
ちなみに緑茶だとカフェイン量はそこまで多くないですが、玉露だと緑茶の8倍ものカフェインが含まれているんです!8倍はびっくりですよね!
ほうじ茶
ほうじ茶は他のお茶と比べて、茶葉を炒る時にカフェインが飛ぶので、カフェイン量は少ないんですが、カリウムが他のお茶よりも少し多いです。
利尿作用はありますが、コーヒーや緑茶よりは強くないです♪
烏龍茶
烏龍茶にもカフェインが含まれています。
カフェイン量は200mlあたり40mg含まれています。
コーヒーほどではありませんが、利尿作用がありますので、飲みすぎると逆に水分不足になってしまいます。
野菜ジュース
野菜全般にはカリウムが多く含まれています。
よく野菜ジュースに入っているトマトや人参などもカリウムが含まれていますので、トイレの回数でお悩みの方は飲みすぎないようにしましょう。
牛乳
体に良いとたくさん飲んでしまいがちな牛乳にもカリウムが含まれているんですよ。野菜ジュースよりはカリウムの量は少ないですが、トイレの回数が多くなってしまいがちです。
ちなみに普通の牛乳よりも、低脂肪牛乳の方がカリウムが多く含まれているので、良かったら選ぶときに参考にしてみてくださいね♪。
エナジードリンク
エナジードリンクは多くのカフェインが含まれています。私もよく飲んでしまいますが、トイレ近くなっちゃいますよね・・
カフェイン量は種類にもよりますが、だいたい1本あたり100mgは超えますので、飲みすぎに注意です!
コーラ
コーラにもカフェインが含まれています。470mlのペットボトル1本には、約45mgのカフェインが含まれているんですよ。
コーヒーの約1/6ですが、たくさん飲むとその分トイレも近くなってしまうので程々にしましょう。
グリーンスムージー
野菜にはカリウムが多く含まれているので、グリーンスムージーもトイレが近くなります。
そして、グリーンスムージーに良く入っている小松菜・ほうれん草・バナナは特にカリウムが豊富なので、さらにトイレが近くなってしまうんですよ。
車に乗った時やお酒を飲んだ時・・・トイレが近くなるのは何故?

こんな行動をするとトイレが何故か近くなる!といわれていることをまとめました!
温泉
温泉に浸かって体が温まると、全身の血流が良くなり老廃物が体外に排出されます。
しかも温泉の水圧が、体の内臓にちょうどいい圧になって、刺激されるのでトイレが尚更近くなるんですよ。
カラオケ
カラオケは大きい声で歌うので、お腹に圧がかかり、膀胱が刺激されてトイレが近くなります。
そしてカラオケって歌っているからか喉乾きませんか?
ソフトドリンクでもお酒でも、たくさん飲んでしまうとその分トイレの回数も多くなってしまいます。
車に乗る
車に乗るとトイレ行きたくなる方も多いと思います。
心因性頻尿といって、運転すると体が緊張状態になり、トイレが近くなってしまいます。
そしてコーヒーなどの飲み物も飲んじゃうと更にトイレに行きたくなりますよね。個人的には車のあの揺れも膀胱を刺激していると思います。
花粉症
意外だったんですが「花粉症でトイレが近くなった!」という方もいます。
花粉症に効く抗アレルギー剤の副作用で、膀胱炎のような症状になる方もいるんですよ。
ちなみに抗アレルギー剤全てに副作用が出るわけではなくて「フマル酸ケトチフェン」「トラニラスト」「クロモグリク酸ナトリウム」「オキサトミド」「アゼラスチン」「イブジラスト」が報告されているそうです。
筋トレ
筋トレをするとトイレが近くなるのはホルモンが関係しています。
心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)というホルモンは心臓で作られているんですが、血液量を調整させるホルモンなんです。
筋トレなどで血液量が多くなるとANPが分泌されるので、排尿させて量を調整してくれます。
水泳
水泳もトイレが近くなりますよね。
水圧がかかり血管が圧迫されると、心臓への血流が増加するので、心房性ナトリウム利尿ペプチドが分泌されるんですよ。
そうすると、筋トレと同じようにトイレが近くなってしまいます。
ストレッチ
ストレッチで筋肉を伸ばすと血流がよくなり、老廃物が体外へ排出してくれます。
よくむくみにはストレッチが良いと聞きますが、リラックスしながらストレッチをすると、さらに効果がありそうですね!
マッサージ
マッサージの施術中や、施術後などもトイレに行きたくなりますよね。
マッサージを受けてリラックスをすると、副交感神経が働くんですが、その副交感神経の作用で膀胱が収縮されてしまいます。
さらにリンパの流れが良くなり老廃物が流れるので、もっとトイレが近くなるんですよ。
ヨガ
ヨガをすると普段動かしていない筋肉が動いて刺激されるので、新陳代謝が高まります。
血流も多くなるので、老廃物を流してくれてトイレが近くなるんですよ。
岩盤浴
岩盤浴は体の内側から温めてくれるので、リンパの流れが良くなり老廃物を排出してくれます。
汗もたくさんかくので、むくみを解消してくれるのが嬉しいですよね。大量に水分が出るので、しっかり水分補給してくださいね。
ゲーム
ゲームをするとトイレが近くなるというのは少し意外ですよね!
実際には近くなるというよりか、ゲームに集中しすぎたり、ちょうど良いとこでトイレに行けなかったりで、膀胱炎になってしまう方が結構多いそうです。
膀胱炎は一度なってしまうと癖になりますし、頻尿や残尿感でスッキリしないなどの症状がありますので「トイレに行きたい!」となったら我慢せず行ってくださいね♪